
糖尿病とは 原因・症状・治療
★糖尿病とは
★糖尿病とは、血液中の血糖(グルコース)が慢性的に多い状態となり、血糖値が高くなる病気です。
血糖値を下げる唯一のホルモンであるインスリンの作用不足によって起こります。
糖尿病の発症には遺伝的な要素がみられますが、生活習慣病のひとつです。
多くの場合、食生活や運動不足、肥満などに起因します。
糖尿病を無治療のまま放置すると、心筋梗塞や脳梗塞など緊急度の高い病気だけでなく、
3大合併症といわれる糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害の発症リスクが上昇します。
・原因
・1型糖尿病
1型糖尿病は、「自己免疫性」と、原因がわかっていない「特発性」に分類されます。
自己免疫性の1型糖尿病は、体の免疫システムが関連して、膵臓のβ細胞が何らかの原因で破壊されることにより発症します。
1型糖尿病の大部分は自己免疫性のものであり、発症には遺伝的要因とともに、
さまざまな環境要因(内服薬・食事・腸内常在菌の構成・ミルクや母乳・日照時間など)が関係すると考えられています。
・2型糖尿病
2型糖尿病は糖尿病全体の90%以上を占め、最も多いとされています。
2型糖尿病の原因には、遺伝因子と環境因子があります。糖尿病発症と関係のある遺伝子によって、糖尿病を発症するリスクは高くなります。
環境因子では、運動不足と、食生活の欧米化による脂質摂取量の増加が指摘されています。
また、栄養バランスの偏った食事や不規則な食生活も関係しています。
・妊娠糖尿病
妊娠をきっかけに発症した糖尿病を妊娠糖尿病と呼びます。
妊娠中は、インスリン作用を打ち消す「胎盤性ホルモン(インスリン拮抗ホルモン)」の産生・分泌が増えます。
特に妊娠後期はインスリン作用が正常にはたらきにくく、軽度の糖代謝異常が起こりやすくなります。

・症状
急性糖尿病を除いて、ほとんどの場合、発症初期は無症状です。
悪化した場合には、以下のような症状が現れます。
・多尿
・口渇
・多飲
・食欲増進
・疲れやすい(易疲労感)
・重度になると、体重減少などの症状がみられることもあり ます。
・診断基準
【診断基準】
1:早朝空腹時血糖値 126mg/dL以上
2 :75gOGTT2時間値 200mg/dL以上
3 :随時血糖値 200mg/dL以上
4 :HbA1C(JDS値)が6.1%以上
[HbA1C(国際標準値)が6.5%以上]
【正常値】
早朝空腹時血糖値110mg/dL未満
75gOGTT2時間値140mg/dL未満
上記の「糖尿病型」「正常型」いずれにも属さない場合は「境界型」(糖尿病予備軍)と判定されます。

・治療
糖尿病の治療では、以下の治療が3本柱です。
・食事療法
・運動療法
・薬物療法
糖尿病初期では、食事療法、運動療法から開始し、血糖コントロールが不良な場合に薬物療法に移行する流れです。
薬物治療では、複数の薬剤を組み合わせることが多くあります。
不足あるいは欠乏したインスリンを体外から補充したり、膵臓からのインスリン分泌を促進するような薬剤を使用したりすることもあります。
他にも、糖分の吸収を抑制して血糖値の上昇を緩やかにする薬剤を使用することもあります。
内服製剤
【糖の吸収や排泄(はいせつ)を調整する薬】
・α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI:アルファー・ジーアイ)
小腸からの糖分の消化・吸収を遅らせて食後の高血糖を抑えます。
・SGLT2(エスジーエルティーツー)阻害薬
血液をろ過して尿を作る臓器は腎臓です。
血液は尿が作られる過程で、腎臓にある“糸球体”というザルのようなところでろ過され原尿(尿のもと)が作られます。
血液中の糖はこの糸球体をすり抜けて、原尿に排泄されます。
糖はからだにとって必要なものであるため、一度は原尿に排泄されるものの、通常は尿細管という通路を通る際に再び取りこまれて血液中に戻されます。
SGLT2阻害薬はこの尿細管から血液中へのブドウ糖の再取込みを妨げ、尿の中に糖を出して血糖を下げます。
【インスリンを出しやすくする薬】
インスリンを出しやすくする薬
・ スルホニル尿素薬(SU(エスユー)薬)
膵臓のβ細胞(べーたさいぼう)を刺激してインスリンの分泌を促進することで血糖値を下げます。
・速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)
内服後すぐから効き始め、短時間作用してインスリン分泌を促進し、血糖値を下げます。
・DPP-4(ディーピーピーフォー)阻害薬
膵臓に作用するインクレチンというホルモンの分解を抑制し、その作用を助けます。
インクレチンは血糖値が高い時にインスリンの分泌を促すと共に、血糖値を上げるホルモンのひとつであるグルカゴン分泌を抑制させ、血糖を下げます。
・ビグアナイド薬
肝臓からの糖の放出を抑える、インスリンに対するからだの感受性を高めるなどの作用などで血糖値を下げます。
・チアゾリジン薬
インスリンに対するからだの感受性を高めることで血糖値を下げます。
インスリン注射製剤
・超速効型インスリン製剤
・速効型インスリン製剤
・中間型インスリン製剤
・持効型溶解インスリン製剤
・混合型インスリン製剤
・配合溶解インスリン製剤
